藤田真央、カーネギーホールでソロリサイタル

 ピアニスト藤田真央のソロリサイタルが25日夜、カーネギーのアイザック・スターン・オーデトリアムで開催された。藤田は3歳でピアノを始め、15歳で東京千駄ヶ谷の津田ホールにて初リサイタルを開催。以降日本各地やヨーロッパで定期的に演奏会を開催するほか、ショパン国際音楽祭(ポーランド)など国際的な音楽祭に招待されて演奏している。現在24歳の藤田は、ベルリンのハンス・アイスラー音楽大学でキリル・ゲルシュタインに師事している。

 藤田のカーネギーホールデビューとなった今回のソロリサイタルは観客の過半数を米国人が占めた。黒いスモックを着てステージに現れた藤田は穏やかな笑顔を浮かべ、飄々とピアノに向かい、椅子に座ると同時に1曲目のモーツァルト「デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲」を弾き始めた。続いてモーツァルトの「ピアノソナタニ長調」、リスト「バラード第2番」、インターミッションを挟んでブラームス「主題と変奏ニ短調」、クララ・シューマン「3つのロマンス、作品21」、ロベルト・シューマン「ピアノソナタ第2番」を演奏した。

 素晴らしい演奏技術がありながら、それを誇示することなく、とても繊細でしなやかに、時に大胆にピアノを奏でる藤田には「自然体」という言葉がとても似合う。全てのプログラムを終え、登場時と同じように飄々とステージを去る藤田に観客は惜しみない拍手と歓声を送り、再登場した藤田はモーツァルト「ピアノソナタハ長調k545」など3曲のアンコールで応えた。練習曲としてお馴染みのk545を藤田は実に軽やかに、しなやかに、そして楽しそうに演奏し、ホール全体が笑顔で満たされ素晴らしいひとときとなった。(東海砂智子)

グローバルな人材を育成する

海外子女教育振興財団 理事長

綿引宏行さん

 昨年6月に日本で成立した在外教育施設振興法の内容をシカゴとニューヨークの日本人学校関係者に説明するためこのほど来米した。米国にはシカゴ、グアム、ニューヨーク、ニュージャージーの4校の全日制日本人学校と82校の補習授業校がある。「法律を生かすも殺すも教育現場の皆さんの考え方一つなので、よく理解していただき子供達のために活用して欲しい。そのためにできることがあったら一緒に取り組んで行きましょうと言って回ってきました」という。自身も10年ほど前に米国東京海上のCEOとしてニューヨークに滞在し、ニューヨーク日本人教育審議会の役員をしていた。当時から日本人教育施設が、サスティナブルな形で残っていけるのかという思いはあったという。企業が現地化を進めていくと駐在員が現地の人に置き換わり、帯同する子供の数も減ってくる。一方で、国際結婚する日本人や永住者は増えてくる。日系米人世代も4世の代になり日本の伝統も薄らいでいる。海外の現地の商工会議所も含め50年前から当たり前にやってきたルールが今、間尺に合わなくなってきているので、もう一回ゼロベースで海外教育の枠組みを考え直す時期にきたことが振興法成立の背景にある。

 新法では「次代の社会を担い、国際社会で活躍することができる豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成に資する」ことや「在外教育施設の連携」、「在外教育施設を国際交流の場、日本文化紹介の発信拠点とする」こと、「在留邦人の子以外であっても入学を希望する者を受け入れる」ことが4つの大きな柱になっている。

 「今まで国際交流は大人同士でやってきた。現地の子供同士で交流する機会が少なかった。生徒数が少なくなったから廃校にしたらどうかという結論を出す前にやれることはまだまだあるのではないかと言っているんです。国際交流拠点であれば、企業としてもその新たな価値を見直すこととなります。企業はその土地で日本のことが好きだという人がいるから仕事ができているのですから」。学校経営の安定化の上でも現地化推進は急務だ。

 「人口がどんどん減っていく日本の状況の中で、どういうふうに世界の中で日本としての役割を果たしていけるのか、そのためにどういう人材が必要なのか、どうやったら育てていけるのかがこれからの課題です。振興法というのは、在外で学んでいる子供達への、日本の国が、日本社会が皆さんに期待していますよという明確なメッセージなんです。今まで、海外子女は日本の将来の原石だと言われていましたが、原石だって磨かないとダイヤモンドにならない。財団のミッションは、在外で学ぶ子供たちが、日本の将来のコモンセンスを形成する原動力になること、日本の次の新しい時代の常識を作っていくことを実現させることです」。(三浦良一記者、写真も)


■財団メモ

 海外子女教育振興財団(JOES)は、海外子女・帰国子女教育の振興を図るため、 1971 年に外務省および文部省(現 文部科学省)の許可を受け、海外で経済活動を展開している企業・団体によって設立された財団法人。海外赴任者・帰任者のための教育相談・情報提供や、日本人学校・補習授業校への財政上・教育上の援助等をはじめ、政府の行う諸施策および維持会員の要望に相呼応して幅広い事業を展開・実施している。


衆院予算委で首相に要請
日本人学校と補習校支援

萩生田元文科相

 萩生田光一自民党政務調査会長・元文科相が1月30日の衆議院予算委員会で、岸田首相に対して在外日本教育機関に対する日本政府の支援を求めた=写真(国会中継の動画から)=。この中で萩生田氏は、現在世界に全日制日本人学校が世界49か国と1地域に94校あり、補習授業校は、同54か国と1地域に230校が存在していると述べ、在外の日本人学校が、海外で働く企業の人たちがお金を出し合って設立した私立学校がほとんどであり、本来義務教育で学ぶ権利のある子供達の教育がいわば現場任せになっていて、その中身もバラバラだ。日本政府がもう一歩前に出て少しずつ応援するべきではないのかと述べた。少なくともある程度の実績を有する学校に対しては、私学助成の仕組みも参考にしながら支援すべきであるとした。説明の中で、小学生、中学生の時代を海外で学ぶ子供達は、将来の日本の未来を担うグローバル人材の原石であるとも述べた。

 これに対して岸田首相は海外の日本人学校は、グローバルな人材を育てる上で重要な存在であるとした上で、選ばれる在外教育施設、国内同等の教育環境の整備、派遣教員の充実、専門分野のアドバイザーへの支援などの環境整備が必要で、今後国際人材の育成にも前向きに検討していきたいと述べた。

 国会答弁のやりとりは国会中継で動画公開されており、海外でも無料で閲覧が可能。 

在外投票ネット以外に他策なし在外投票

 在外ネット投票導入法案は、林芳正外務大臣、河野太郎デジタル担当大臣、逢沢一郎自民党選挙制度調査会長が相次いで賛成を表明したにもかかわらず、今の国会での提出が暗礁に乗り上げています。与党内での反対意見が強いためで、その主な理由は、在外ネット投票を認めると、国内でのネット投票導入に繋がるとの懸念が主な理由のようです。近年の国政選挙で約百万人の在外邦人の中で約2万人しか投票できなかったという現実は、単なる不平等ではなく、国が国民の権利をはく奪している不作為と言っても過言ではないと思われます。

 在外投票が実際にできない理由と実例を海外有権者ネットワークNY竹永浩之共同代表が以下のように挙げています。

(1)在外公館無しの国が42か国。遠すぎる①隣国ルワンダの大使館まで3百ドルの旅費、陸路は国境封鎖(ブルンジ)、②大使館まで往復3日、日本からの郵便停止中(ザンビア)、③在外公館まで10時間(米国)、9時間(豪州)。

(2)在外公館での投票可能な日が平均約4日間のみ。(国内では衆院選は12日間、参議院選は17日間)

(3) 郵便投票の不手際(投票用紙申請用紙の日本到着まで2カ月。投票用紙が税関で3週間ストップ)

 これらの理由を改善することは困難です。公館を増やすことや投票可能日延長は至難であり、郵便機能はコロナの影響も含め各国で低下しています。また選挙管理委員会の人為的なミスも減っていません。つまり、海外有権者にとっては、ネット投票という方法しか他策がないのです。総務省が立会人が不要である郵便投票を認めてきたことは大きな前進です。これも踏まえてネット投票実現に活かして欲しいと思います。

 本年は解散総選挙や、4月下旬の4つの衆議院補欠選挙の可能性があります。国内でのネット投票導入の是非を理由に、海外有権者の権利はく奪状態を引き延ばすことはもはや許されません。全ての国会議員の皆さんの英断を求めます。

 最後にお知らせがあります。2月21日に「外国籍を取得しても自動的に日本国籍を失うのではなく、日本国籍の保持を本人が選択できるように改正を求める」国籍はく奪条項違憲訴訟の東京高裁判決がおります。日本時間15時15分からの報告集会の視聴が可能です。ご希望の方は以下からお申込み下さい。

http://yumejitsu.net/

 ふじた・ゆきひさ=慶大卒。世界的な道徳平和活動MRAや難民を助ける会で活動した初の国際NGO出身政治家。衆議院・参議院議員各二期。財務副大臣、民主党国際局長、民進党ネクスト外務大臣、横浜国立大講師等歴任。アメリカ元捕虜(POW)の訪日事業を主導。現在国際IC(旧MRA)日本協会会長。岐阜女子大特別客員教授。

八女茶フードペアリング

福岡県からNYで紹介

福岡県農林水産部輸出促進課の 山北智子さんによる抹茶の御点前

 福岡県のお茶を紹介するプロモーションイベント「八女茶フードペアリングセミナー」が1月23日昼、マンハッタンのファイナンシャル・ディストリクト地区にあるミシュラン一つ星の人気レストラン「クラウン・シャイ」で開催された。セミナーでは、まず福岡県農林水産部輸出促進課の山北智子さんが着物姿で挨拶した。そしてブルックリンで日本茶を販売するティーショップ「ケトル」のザック・マンガン氏が、中国から日本に伝わった八女茶の約600年の歴史やその栽培法、今回提供された4種のお茶と、美味しいお茶の淹れ方を紹介した。

 フードペアリングに最初に登場したのは、新鮮なハマチとともにスパークリングウォーターに茶葉をひと晩入れて水出しした「スパークリング煎茶」で、アルコールを飲まない人向けにシャンパンの代わりにもなるような、苦味のない爽やかな口当たりに各テーブルから驚きの声が上がった。(=写真上)そして2皿目のマッシュルーム・カスタードには温かいほうじ茶、メインディッシュのショートリブには水出し八女伝統本玉露、デザートのホワイトチョコ・シュークリームには抹茶と、参加者はそれぞれのプレートにマッチする4種のお茶のペアリングを堪能した。

 八女茶の産地・八女市は福岡県南西部に位置する、日本で有数の高級茶の産地。甘さと旨みの強さが特徴である八女茶の鮮やかなグリーンが、さまざまな料理に映えていた。近年、八女茶のアメリカへの輸出量が増えていることから福岡県が初めて実施したイベント。この日はNY市内の高級レストランやメディア関係者、インフルエンサーら25社が参加し、料理とそれに合わせ提案されたお茶、そして会話を楽しんだ。 (高田)

鈴木清順作品を上映

生誕百年記念しJSで

 ジャパン・ソサエティー(JS)と国際交流基金の共催による、映画監督・鈴木清順の生誕100周年を記念した特別上映会が2月3日(金)から11日(土)まで、JS内劇場(東47丁目333番地)で開催される。日本映画界で異端児的な存在である鈴木清順(1923〜2017)は先鋭的なスタイルと予測不可能な作風で知られる。その独特な映像美は「清順美学」と呼ばれ、後世の映像作家たちに大きな影響を与えた。今回は約60作品の中から厳選した6作品の35ミリプリントを日本から直輸入し上映する。日本語上映、英語字幕付き。

 入場料は一般15ドル、学生・シニア12ドル、JS会員10ドル。チケット・詳細はウェブサイトhttps://japansociety.org/を参照。

■『陽炎座』(1981年)2月3日(金)午後7時から。劇作家が2人の奇妙な女性に翻弄される。悪夢ともいえる大正時代の快楽と倒錯を鮮やかに描写した作品。出演は松田優作、原田芳雄、加賀まりこ他。

■『悪魔の街』(56年)4日(土)午後5時から。ラウール・ウォルシュの『白熱』にも通じる複雑な犯罪映画。一連の映像をストップモーションで編集したり、プールの水面に反射した映像を逆さまに撮影するなど形式的な実験を行っている。出演は河津清三郎、芦田伸介、菅井一郎他。

■『らぶれたあ』(59年)4日(土)午後5時から。ピアニストが、文通していた森に住む恋人を訪ねた際に秘密が発覚する。この短編映画は「歌謡映画」と呼ばれ、ピアニストの共演者として歌手のフランク永井が出演しテーマ曲も歌っている。出演は待田京介、フランク永井、筑波久子他(『悪魔の街』との同時上映)

■『東京流れ者』(66年)4日(土)午後8時から。仮釈放されたばかりの前科者が更生を試みるが、すぐにかつての仲間やライバルたちから命を狙われる、狂気に満ちたヤクザ映画。出演は渡哲也、松原智恵子、川地民夫他。(=写真 「東京流れ者」(1966年)© Nikkatsu Corporation)

■『河内カルメン』(66年)10日(金)午後7時から。関西の田舎に住む若い女性の人生を描いた、野川由美子の最後の鈴木作品主演作品。ビゼーのオペラ『カルメン』をモチーフに、メロドラマとシュールな演出で社会批判を展開し、肉体と官能の魅力に溢れた3部作の最終作。出演は野川由美子、伊藤るり子、宮城千賀子他。

■『悲愁物語』(77年)11日(土)午後7時から。『あしたのジョー』で知られるスポーツ漫画の巨匠、梶原一騎の原作をもとに、広告やセレブリティ文化を批判した異色の作品。出演は白木葉子、原田芳雄、岡田眞澄、和田浩治他。

料理家の小松平さんNY公立図書館でブックトーク

『ジャパニーズ・スーパーフーズ』

 食育インストラクター、レシピ開発、レストランのプロデュースなど食に関する事業を幅広く行うニューヨーク在住の料理家、小松平ゆみさんがこのほど、初のレシピ本『ジャパニーズ・スーパーフーズ』(タトル社)を出版、これを記念して1月28日、西53丁目のニューヨーク公立図書館でブックトークが行われた。

 同書では昆布や鰹節、干し椎茸、各種乾物、和野菜、納豆、蕎麦、日本茶など日本の伝統的な食材の効能やレシピについて紹介。当日はその内容の一部をスライドを使って解説した。後半の質疑応答では、干し椎茸や昆布などを店で購入する際の「目利きの」ポイントについての質問が出たり、サイン会では「自宅で料理をする際は鰹節でだしをとっている」などといった参加者もいて、日本のだし文化に対する関心がニューヨーカーの間で高まっていることがうかがわれた。

 1960年創業の海藻製造販売会社が実家で、2015年からは米国代表も務める小松平さん。「子供の頃から慣れ親しんだ和食のおいしさと効能を、これからもさまざまな機会を通して世界中の人に伝えていきたい」と話した。

小松平さんインスタグラム(K_seaweed)

   

ここにも草間アート

グランド・セントラル・マジソン駅

ロングアイランド鉄道乗り入れ

 ロングアイランド鉄道(LIRR)がマンハッタンの東側に乗り入れ、マンハッタン史上最大、最長、最高額のメガプロジェクトの1つであるグランド・セントラル・マジソン駅が1月25日に開業した。

 75万平方フィートのターミナルはグランド・セントラルの地下17階に位置し、LIRRの列車の輸送能力を40%増加させる予定。列車は週末と平日の昼間の時間帯に両方向で30分ごとにミッドタウンからロングアイランド便が運行される。

 LIRRのグランド・セントラル駅への乗り入れは、MTAが発足する以前、1960年代初頭に交通関係者から提案された。90年代から本格的な計画が始まり、2000年代には建設が始まったが、工事の遅れ、多額のコスト超過でプロジェクトの最終的なコストは116億ドルと、当初見積もりの3倍近くに膨れ上がった。グランド・セントラル駅地下からマジソン街に沿って設置された地下通路には草間彌生のカラフルな壁画も設置され、利用者の目を楽しませている。(写真・三浦良一)

編集後記 2023年1月28日号

【編集後記】



 みなさん、こんにちは。最近、電話で話す機会がめっきりと減ったような気がします。事務的な用事は大体メールのほうが、いつでも都合の良い時にみて、返事を書けるし、記録にも残るので、言った言わないの間違いがないし、添付の資料や写真もダウンロードして保管できるから便利この上ないのですが、人間の声を聞いていないとか、会話してないとか、会社に出てきたけど1日、結局誰とも話さないで仕事のモニターとキーボードを使って外部と頻繁にやり取りしてそれなりに色々な人とコミュニケーションをとったつもりになっているけど、果たしてそうかなと。昔は、オフィスに大勢人がいて、ガヤガヤ雑談もしながら、他人の会話を聞き流しながら仕事していたのが、働き方がすっかり変わってしまったようで、元にはもう戻らないのかなと不安になります。会社の代表電話にかかってくる電話は8割が「SPAM RISK 」と表示されるので取りません。いつなんどきニュースが飛び込んでくるかもしれない、タレコミの電話がかかってくるかもしれない新聞社としてはあるまじき状況ですが、最近は発信元に日本語の名前が表示される電話かワイヤレスと表示される電話以外には出てません。詐欺まがいの電話ばかりです。警察を名乗ったり、弁護士を名乗ったり、IRSの関係団体を名乗ったり「ビジネスオーナーかマネージャーと話したい。このままでは大変なことになるよ」と大体同じ脅し口調で始まります。「あんたどこにかけてるの、ここ日本の新聞社だよ。電話番号ちょうだい、こっちからかけるから」と言うと大体プチンと切れます。大体、IRSや警察や役所や公共団体はむやみに電話はかけて来ない。役所は手紙以外は大体フェイクです。そんなこんなですっかり電話で話すという機会を失ってしまっているわけです。なので、取材をお願いする時や、気心の知れた取材対象にはこちらから電話をすることが逆に多いです。今や携帯は財布と同じくらい大切ですが、知り合いにはテキスト、ライン、メッセンジャー、FBで用は足りていて音声電話は、相手の息遣いや反応が直に伝わる対面に近いコミュニケーションなので、より「選別して大切に使うツール」として音声電話の価値が出てくるような気もします。対面とリモートの間くらいに存在する手段ですね。それでは皆さんよい週末を。(週刊NY生活発行人兼CEO、三浦良一)

【今週の紙面の主なニュース】(2023年1月28日号)

(1)鳴り止まぬ拍手と歓声 辻井伸行カーネギーの観客魅了

(2)クリスティ・ヤマグチさん ジャパンパレードのグランドマーシャルに

(3)新潟県人は今年も元気 NYで盛大に新年会

(4)NYで焼酎月間スタート 規制緩和で商機到来!

(5)初の女性学長 コロンビア大学

(6)生き生きEATS  高級食のからすみを家庭で作る

(7)世界で2番目に行きたい旅先 岩手県盛岡市 

(8)ウクライナ軍事侵攻日数示す 333本のひまわり

(9)黒澤明監督の羅生門 ジャパン・ソサエティーで上映

(10)ロボットを超えるお友達? M3GAN

鳴り止まぬ拍手と歓声

ピアニスト辻井伸行ソロリサイタル

カーネギーホールの観客魅了

 ピアニスト辻井伸行のソロリサイタルが19日夜、カーネギーホールで開催された。先天的な視力障害を持つ辻井は幼い頃からピアノに親しみ、7歳で全日本盲学生音楽コンクール(現ヘレン・ケラー記念音楽コンクール)ピアノ部門第一位を受賞、12歳で初めてのソロリサイタル開催、交響楽団との共演など幼少期から活発に音楽活動を行う。2009年にヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝、活躍の場を世界に広げた。

 カーネギーホール3回目の公演となった今回のリサイタルはチケット完売となり、ホールは日本人のみならず多くの米国人ファンで満場となった。

 演目はベートーベンの「月光」で始まり、リスト「ベネツィアとナポリ」、ラヴェル「ハイドンの名によるメヌエット」など3曲、カプースチン「8つの演奏会用練習曲」の4プログラム。最後のカプースチンは1937年ウクライナ生まれの音楽家で、モスクワ音楽院で学んでいた時に出会ったジャズに大きな影響を受けた。ジャズ色濃いクラシックと言うより、ほぼジャズとも言える「8つの演奏会用練習曲」を辻井は持てるエネルギーを全て注ぐかのように力強く演奏し、聴衆を魅了した。

 演奏終了後鳴り止まぬ拍手と歓声に応えて再登場した辻井はアンコール曲としてバッハ「主よ人の望みの喜びよ」、グリーグ「小人の行進」、リスト「ラ・カンパネラ」の3曲を演奏、聴衆の中には感激のあまり涙する人もいた。総立ちの聴衆の永遠に続くかと思われた賞賛の拍手と歓声に満面の笑顔で応える辻井は最後にピアノの蓋をぱたっと閉めて「これでおしまい」。

 辻井は今後シアトルとフロリダ州サラソータで演奏、5月にカナダのトロント、6月にロンドン、香港で公演予定。https://avex.jp/tsujii/ (東海砂智子)

Photo: Steve J. Sherman

今年のジャパンパレード、グランドマーシャルにクリスティ・ヤマグチさん

 今年5月13日(土)にマンハッタンのセントラルパークウエストで開催されるジャパンパレードのグランドマーシャルに、元フィギュアスケート選手で1992年のアルベールビル冬季オリンピックで女子シングル金メダルを獲得したクリスティ・ヤマグチさん=写真=が就くことに決まった。ジャパンパレード事務局が発表した。

 グランドマーシャルとは、パレードを代表するキャプテンのような独特の存在で、いわばイベント全体を象徴する顔。昨年開催された第1回目のジャパンパレードでは、俳優で人権運動家のジョージ・タケイさんがグランドマーシャルを務めた。

ジャパンパレードのグランドマーシャルに

元女子フィギュアスケート、アルベールビル五輪金メダリスト
クリスティ・ヤマグチさん

 今年5月13日(土)にマンハッタンで開催される第2回目のジャパンパレードのグランドマーシャルが、クリスティ・ヤマグチさんに決定した(1面に記事)。

 ヤマグチさんは、日系アメリカ人の元フィギュアスケート選手で、1992年のアルベールビル・オリンピックで女子シングル金メダルを獲得。冬季オリンピックで金メダルを受賞した初のアジア系女性として、世界に名を馳せた。世界選手権を2度制覇、全米選手権の王座にも輝き、世界フィギュアスケート殿堂と全米オリンピック殿堂入りを果たしている。

 また慈善事業にも精力的で、1996年には「オールウェイズ・ドリーム財団」を設立、低所得家庭の子供たちが質の高い本を読める環境作りを推進している。それらの活動に対し、2019年に米国オリンピック・パラリンピック委員会から「ジェシー・オーエンス・オリンピック・スピリット賞」、そして「ハイズマン・ヒューマニタリアン賞」が贈られている。2012年には絵本を出版し、ニューヨーク・タイムズのベストセラー作家に名を連ねるなど文筆家としても活躍、多彩な分野で輝かしい活動を行って来た。2011年には、東日本大震災民間支援プロジェクトで訪日している。

 「グランドマーシャル」とは、パレードを代表するキャプテンのような独特の存在で、昨年5月14日に開催された第1回目のジャパンパレードでは、俳優で人権運動家のジョージ・タケイさんが務めている。

 ヤマグチさんは「ジャパンパレードのグランドマーシャルを務めることを心から光栄に思っています。日本というヘリテージは私の誇りで、日米の親善、日系コミュニティとの交流や結束を祝うことをとても嬉しく思います」と今回のグランドマーシャル就任にあたりコメントを発表している。

 パレードを運営するジャパンパレード事務局では、アートコンテスト応募作品、パレードへの参加団体も引き続き募集中だ。アートコンテスト募集は2月3日(金)まで、参加募集は3月13日(月)が締め切りとなっている。詳細はウェブサイトwww.japandaynyc.orgを参照。

 また同事務局ではジャパンパレードおよびストリートフェアへの支援を引き続き受け付けている。支援に関する問い合わせは、ジャパンパレード事務局parade@gorgeousentertainment.com まで。