非移民ビザ規則緩和

学生や報道関係代表者ら安堵

 米国土安全保障省(DHS)は7月6日、昨年9月に発表された、F、J、Iビザの非移民の滞在期間を管理するビザ規則制定案を撤回した。

 トランプ政権下の昨年9月25日、国土安全保障省は「非移民の学生、交換訪問者、および外国情報メディア代表者の一定期間の入学および滞在手続きの延長の確立」というタイトルのビザ規則制定案(NPRM)を発表した。これはF(学生)、J(交流訪問者)、および特定のI(報道関係者)ビザでの滞在期間を固定するもので、定められた期間を超えて米国に留まろうとする場合は、米市民権移民局に直接、滞在の延長を申請するか、一度米国を出たうえで米国税関国境警備局に入国を申請する必要がある。

 国土安全保障省によれば、このビザ規則制定案についてのパブリックコメントを求めたところ30日間で3万2000件を超えるコメントが寄せられたが、その99%がこの案に反対し撤回を求めるものだった。反対理由としては、国籍に基づいて特定のグループを差別していると主張するコメントがあった。また、滞在延長の申請・承認が遅れるなどした場合、学業や研究、仕事の中断が生じ、留学生、交換学者、外国メディアの代表者、および米国の雇用主らには大きな負担となることがあげられた。特に延長が認められなかった場合は法外な費用と時間を負担することになるとしている。一方、賛成は1%で、賛成理由は不法移民の阻止、米国労働者の保護、スパイ行為防止などだった。

 バイデン大統領は今年2月2日に「合法的な移民システムへの信頼を回復し、新しい米国人のための統合と包含の努力を強化する」することを旨とする発行大統領令第14012号を発令、このなかで国土安全保障長官に、移民給付へのアクセスを妨げる障壁を特定するように指示している。トランプ政権下で出されたこのビザ規則制定案を撤回することはバイデン政権の意向に沿ったものと言える。トランプ政権下の4年間に移民ビザを新規申請する際に過去に米国の社会福祉の公的支援を受けていると申請資格を削除するとか、最低収入限度額に上限を儲けるなど、さまざまな移民規制が設けられたことで、外国企業駐在員の後任ビザの認可に遅れが出るなど大きな影響を及ぼした。

人間とクルマの関係

工業製品としての美

NY近代美術館で展示スタート

 人間と自動車の関係をテーマにした展覧会「オートマニア(Automania)」が、ニューヨーク近代美術館(MoMA、西53丁目11番地)で4日からスタートした。展示タイトルは、イギリスのアニメーションチーム、ハラス&バチェラーが製作した同名アニメに由来している。同展についてモマは「現代の工業製品、革新的な輸送手段とスタイルアイコンとして、さらに死亡事故、車のあふれる環境、石油時代における環境災害の原因となった自動車を検証する」としている。

 スカルプチャーガーデンのビンテージカー展示(10月10日まで)と、館内3階ギャラリーでの資料展示(来年1月2日まで)で公開中。

名車が並ぶMoMA展
時代を象徴する個性的な自動車

 スカルプチャーガーデンのビンテージカー展示(10月10日まで)と、館内3階ギャラリーでの資料展示(来年1月2日まで)の2パートで公開展示されている。1973年に製造されたシトロエンDS=写真左=、エアストリームのトレーラーであるバンビ、50年代のジープ=写真右=など9台のビンテージカーのほか、ギャラリーではジャガーEタイプの実物やフォードやゼネラルモーターズのビンテージフィルム、コマーシャル、ポスター、世界中から集められた交通標識などを見ることができる。

 入場料は一般25ドル、シニア18ドル、学生14ドル、16歳以下・モマ会員は無料。チケット・詳細はウェブサイトhttps://www.moma.org/を参照する。

東洋の魔女

伝説の日本女子バレー
フィルムフォーラムで上映

 1964年の東京オリンピックで強豪ソ連を破って金メダルを獲得し「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレーチーム。大阪市貝塚の紡績工場(日紡貝塚、後のユニチカ)で働く繊維労働者たちが、スピードと攻撃性を重視する型破りで冷酷な鬼の大松博文監督の指導のもとで、無敵のバレーボールチームへと生まれ変わっていく。その姿をドキュメンタリータッチで描いた映画「The Witches of the Orient(東洋の魔女)」がニューヨーク市内のフィルムフォーラム(西ハウストン通り209番地、電話212・727・8110)で上映されている。

 記録的な連勝を重ねたのち64年の東京オリンピックで劇的な勝利を飾った彼女たちの練習風景やコート上での姿を収めた。日本では東京五輪直後から空前のバレーボール・ブームが起こり、後にテレビの『サインはV』、漫画の『アタックNo.1』などの作品が生まれた。同作品は、テニス選手ジョン・マッケンローのドキュメンタリー “In the Realm of Protection”を手掛けた監督ジュリアン・ファローによって制作された。チケットは会員9ドル、一般15ドル(シニア11 ドル)。英語字幕付き。上映スケジュールなど詳細はhttps://filmforum.org/film/the-witches-of-the-orient#trailer 

 16日から午後4時30分上映のみ。オンラインでも視聴可能。https://www.kimstim.com/film/the-witches-of-the-orient/  (中嶋円香)

アートで平和考える、ピース2021展

JAAで8月6日から

 人類の原爆投下の記憶を次世代に引き継ぎ、アートを通じて平和を考える草の根プロジェクト展「ピース2021」が8月6日(金)から13日(金)まで、NY日系人会(JAA、西45丁目49番地11階)で開催される。昨年、コロナ禍で中止を余儀なくされた戦後75年の節目の展示。参加アーティストは、ニューヨークおよび近郊在住の板東綾子、クリストファ・クレイグ、藤原未佳子、ヘンデル佳奈、平之内美穂、百田和子、コサカ&トバイアス、越光桂子、鞍井綾音、松尾明子、神舘美会子、及川ひろみ、佐治宣子、ストーン・カズコ、竹田あけみ、山本章子、安井雪絵、由賀子、西海岸から熱田聖子、日本から佐藤達也の19人と1ユニット。また、ニューヨークで反戦・反核の創作活動を半世紀にわたり貫いた故・飯塚国雄の作品2点も展示される。

Mieko Mitachi, A-bombed Aogiri, 2019, Mixed media on paper, 18 x 18 in

 入場無料。オープニングレセプションは8月6日(金)午後2時〜5時(予約推奨)。3時30分からはオンラインでの展示作品紹介やアーティストインタビューを行う。また12日(木)午後2時からのオンライン実況では、当日開催のJAA盆踊り敬老会終了後、戦時・戦後世代の方々に作品の感想や平和への想いを聞く。予約・オンライン実況の参加申し込みは、ウェブサイト artspheres.org を参照する。

(写真)Keiko Koshimitsu, No More FUKUSHIMA–MO, 2011-2021

米国ファッション業界、MBAの会で解説

 第75回NY MBAの会「米国ファッション・小売ビジネスの未来〜テクノロジーの進化と消費者行動の変化」が、23日(金)午後8時からオンラインにて開催される。

 今年下期以降、米国の消費者はどこに向かうのか、その激変するトレンドに対して業界はどのように立ち向かうのか、日々最前線でチャレンジする米国のエキスパートが自らのビジネスの未来をパネルディスカッション形式で語る。プレゼンターは村上潤氏(Onward USA/J.Press)、合田渉虹氏 (Paper Project/Takihyo)、竹田欣克氏(MIKI HOUSE Americas/同U.K. Ltd)、山本裕樹氏(HUF Worldwide / LAKAI / Tactics.com)の4人。

 参加費無料。定員は先着100人。申し込み・詳細はウェブサイトhttps://us02web.zoom.us/meeting/register/tZArduurrzgsHdzM_kHimdhZEA8v5t
EScHMd

NYアジア映画祭

8月6日から開幕

 第20回ニューヨーク・アジアン映画祭(NYAFF)が8月6日(金)から22日(日)まで開催される。参加する日本映画は次の通り。「今日から俺は!劇場版」(監督:福田雄一)、「私をくいとめて」(監督:大工明子)、「地獄の花園 喧嘩上等のOL世界」(監督:関和亮)、「とんかつDJアゲ太郎」(監督:二宮健)=写真=、「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」(監督:江口カン)、「孤狼の血 レベル2」(監督:白石和彌)、「アジアの天使」(監督:石井裕也)など。チケットは23日(金)から販売。詳細はウェブサイトhttps://www.nyaff.org/を参照。

ナイトマーケット、毎週土曜に大盛況

 フラッシング・メドウズ・コロナ・パークで毎週土曜に開催されている「クイーンズ・ナイトマーケット」に多くの来場者が訪れ、毎週お祭りのような大盛況となっている。会場では60以上のベンダーが軒を連ね、世界各国の料理や、アート・ジュエリー・キャンドルなどのクラフトグッズを販売し、人気店の前には長い列ができている。また、期間中には約300のミュージシャンらがライブ音楽やダンスのパフォーマンスを披露する。時間は午後4時から深夜12時まで、9月のUSオープンテニス期間を除き、10月30日(土)まで毎週土曜に開催される。

 入場無料。最寄駅は7番線「111th Street Station」。チケットや行き方、参加ベンダーリストなどの詳細は公式サイトhttp://queensnightmarket.com/を参照。ベンダーとしての参加も受け付け中。

子どものリュックを背負った男

ニューヨークの魔法 ⑲
岡田光世

 通りを歩いていると、信号の手前で体格のいい白人の中年男性が、両腕をバタバタさせて、何やら情けない顔であわてている。身動きできないようだ。よく見ると、キャラクターが描かれた、小さなピンクのリュックを背負っている。

 四、五歳の女の子がすぐそばに立ち、ぽかんと口を開け、男を見上げている。 女の子のリュックをふざけて背負い、取れなくなっちゃったよ、とその子をからかっているのだろう。

 二十代くらいの黒人の女性が、ふたりに近づくと、一体全体、どうしてそんなふうになっちゃったのよ、と言いながら、大声で笑っている。どうやら、ふざけているのではなく、本当に腕が抜けなくなってしまったようだ。 

 Let me show you a little trick.

 ちょっとしたトリックをお見せしましょう。 

 黒人の女性は女の子にそう声をかけると、男性の腕の下に手をやって、ストラップを引っ張り、リュックをするりと男の人の肩から外した。 

 ああ、よかった。助かったよ。一生、リュックを背負ったままかと思ったよ。

 自由の身になった男の人は、そう言って笑い、ほっとした表情で大きく肩を回す。

 白人と黒人の夫婦なのだろうか。女の子は白人のようだけれど。 

 そう思って見ていると、彼らはゲラゲラ笑いながら別れを告げ、女の人だけ私のほうへ向かって歩いてきた。 

 今、何をやっていたの?

 そう声をかけると、女の人が楽しそうに笑った。

 あの人、子ども用のリュックを背負ったら、外せなくなっちゃって、もがいていたのよ。だから、魔法をといてあげたの。ストラップを引っ張って、伸ばしただけよ。

 あなたたち、知り合いなのかと思ったわ。

 違うわ。赤の他人よ。そもそもどうやって、リュックに腕を通せたわけ? って思わず、聞いちゃったわよ。 

 あとで六十代の友人ロブにこの話をすると、彼が真顔でつぶやいた。

 その男はたぶん、子どものときにリュックを背負ったまま、大人になっちゃったんだろう。 

 そう話すロブも、リュックの男も、きっとそうに違いない。

 子どものときにリュックを背負ったまま、大人になった男たちーー。

 そんな大人が、ときにとても魅力的に見える。

このエッセイは、文春文庫「ニューヨークの魔法」シリーズ第8弾『ニューヨークの魔法のかかり方』に収録されています。

https://books.bunshun.jp/list/search-g?q=岡田光世

吐き気をもよおす人権弾圧

櫻井よしこ、楊逸、楊海英・著

ワック株式会社・刊

 ネットで日本の新聞広告を見て、面白そうな本が出たなと、編集部の書籍担当スタッフに、紀伊國屋書店のニューヨーク本店から、本紙の書籍用貸し出し本の一つとして持ってきてくれるよう頼んだ。タイトルは『中国の暴虐(ジェノサイド)』で、副題にウイグル、モンゴル、香港、尖閣の文字。ジャーナリストの櫻井よしこさんが「共産中国の非道を体験した二人からの日本と日本人への警鐘」を聞くという鼎談・対談スタイルの体裁にまとめられている本だ。

 話を聞いた相手は、ハルビン出身で、芥川賞を受賞し、現在日本大学で教鞭を執る楊逸氏と南モンゴル出身で静岡大学教授の楊海英氏の二人。中国のことについてはかなりの知識と持論を持っているはずの櫻井さんが、前文の中で「いまさらではあるが、私は雷に打たれたような気がした。二人の体験を聞くことは、胸に迫るもので、知っているつもりで知らないことが多かった。お二人にはたくさんのことを教えていただいた」という言葉にある種の新鮮さを感じ、読んでみることにした。

 同書の内容は、大まかに次のような項目で書かれている。2人がウイグルで実際に見てきたこと、国内外でジェノサイドを繰り返してきた中国共産党の話、実は漢人こそ中国共産党の最大の犠牲者であるとする意見、「東京は俺たちの縄張りだ」と中国の工作員がうそぶいたという話、軍事力、経済、歴史を過大評価することは中国の思うツボであるとする警鐘、「日本は一歩も引いてはならない」とう櫻井よしこさんの持論などが、雑誌の対談特集のようなわかりやすい言葉で認(したた)められている。

 トランプ政権時のマイク・ポンペオ国務長官、バイデン政権のアントニー・ブリンケン国務省官が中国の人権問題に対して中国政府に対してダイレクトに遺憾の意を伝え、日本以外の先進7か国とEU諸国が中国に対して毅然とした意思を表明している中で対照的な日本の親中外交についても厳しい見方をしている。

 新疆ウイグル自治区での職業教育という名のもとに男性が強制連行され、強制収容されている状況などが生々しく記載されている。家の男性が突如連れさられ、コンクリートのベッドの狭い部屋に20人あまりが詰め込まれ、鎖で繋がれ、トイレはバケツ一つが置かれ、寝るときは右側を下にして寝返りもしてはならない。残された家庭には、女性と子供だけがいて、そこに、監視役として知らない漢民族の男性が住み込み、主人のように振る舞っていることなどが明らかに。この現代社会でこんな非人道的なことが行われていていいのかと、思いたくなるが、テレビなどでは決まって中国外務報道官が厳しい表情で、内政干渉だと突っぱねるばかり。香港の新聞社を力ずくで閉鎖させて言論人を逮捕、自由にものも言えない独裁国家の恐ろしさを感じさせる。次回は中国を糾弾する側だけの対談ではなく、そこに中国を擁護する人間も交えての討論を櫻井さんにはお願いしたい。中華料理は美味しくて大好きだが、国家としての人権弾圧には吐き気をもよおす。(三浦)

The Nippon Club Supports the Met Opera Orchestra

V.I.P. concert at 30 Hudson Yards Virtual Festival Broadcasted on July 9

   The annual summer festival hosted by The Nippon Club was held at 30 Hudson Yards on June 25. It was to provide both performance opportunities and financial support for the Metropolitan Opera Orchestra, whose performances have been suspended since March 2020 while the theater remains closed. The Metropolitan Opera is scheduled to resume performances in September, but musicians are going through a very difficult time with no income for over a year. 

山野内大使(左)と共に楽団に小切手を渡す上野会長(中央)

   On the day of the festival, Sayu Ueno, president of The Nippon Club, gave a check for $33,000 to John Brewer, head of the Metropolitan Opera. 65 invited guests enjoyed the V.I.P. concert.

   Mariko Anraku, harpist and the only Japanese member of the orchestra, said, “I was really moved because I could perform with my colleagues without a mask in front of the audience for the first time in a while. Since music is like oxygen for musicians, we were really happy from the time we started rehearsals a couple of days ago. I’d like to say thank you to The Nippon Club and everyone who supported us.” 

   The Virtual Summer Festival, featuring footage of the V.I.P. concert with commentary by Mariko Anraku, was broadcasted by The Nippon Club on July 9 at 7 p.m. The participation fee included a special bento box prepared by The Nippon Club’s chef. To stay up to date with The Nippon Club, visit their website at https://www.nipponclub.org.

 (Ryoichi Miura/Translated by Madoka Nakashima/ Associate Editor Ashley Matarama)

【編集後記】7月10日

【編集後記】
 みなさん、こんにちは。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が8日、東京と埼玉、千葉、神奈川の1都3県で行われる五輪競技を無観客で開催すると発表しました。4年に一度しかない五輪は選手にとっては当然開催してほしいものですが、新型コロナは一年延期された五輪の最終予選にも大きな影響を与えました。野球で6月のメキシコでの最終予選を強豪の台湾やオーストラリアが辞退。陸上もアフリカ選手権が中止、ボクシングや水泳の世界最終予選なども断念。これにより五輪出場のチャンスを逃した選手が出ることとなりました。開催国として予め参加枠のある日本は有利で、米国の陸上チームが千葉での合宿を中止にするなど各国の選手団がコロナ禍で調整に支障が出ているなか、今大会は、日本のメダルラッシュも予想されています。国民の多くが開催に消極的と言われる東京五輪ですが、そんな中での日本選手の活躍、世界から集まったアスリートたちの力闘ぶりを、お茶の間のテレビやネットで見ながら応援することに異を唱える人はいないはず。度重なる緊急事態宣言に、いきあたりばったりだと政府への不満が野党で高まっているようですが、誰もが前代未聞の中での試行錯誤をしながらのコロナとの戦い、五輪の開催です。後からではなんとでも言えますが、大会関係者は連日の「未知との遭遇」にそれなりに懸命にやっているはず。日本人ですから五輪選手並みに頑張っているはずです。緊急事態宣言が出ても一向に人出が減らない渋谷の交差点の映像を遠くニューヨークで見ていると、日本の国民自体も、コロナをナメてるんじゃなのかとも思えます。少なくとも60万人が犠牲となった米国、1日に1000人以上が死亡するという地獄を見たニューヨークから、そんな思いでコロナ五輪を見守っています。ニューヨークでは今マスクも外れて日常が戻ってきていますが、一番大変な時に、夜に路上飲みして騒ぐ人はこの街にはいませんでした。それでは、みなさん、よい週末を。(週刊NY生活発行人兼CEO、三浦良一)

【今週の紙面の主なニュース】(2021年7月10日号)

(1)東京五輪で日本メダルラッシュか

(2)大谷翔平投手の大看板登場

(3)アダムズ市長民主予備選勝利

(4)在米邦人の視点でニュース伝える

(5)ヨットマンの街靴

(6)あめりか時評

(7)復活の花火イーストリバーに

(8)RE:OPEN JAM ジャパン・ビレッジ

(9)NJ気球祭が復活

(10)日本画で描く芸舞子