AIテクノロジーとアートの融合を目指す、土佐尚子教授 JS講演

原画を安全に保続し一般鑑賞機会を増大

 京都大学でAI時代に新しい価値を生み出すアート・イノベーションとアート&テクノロジーの教育に従事する土佐尚子教授が1月31日、ジャパン・ソサエティーで「時を超える: 日本のアート&テクノロジー / Transcending Time: Japanese Art & Technology」と題する講演会を行った。

 金屏風に描かれた荘厳な美しさ、生け花の優美な線など、日本美術には時代を超えた魅力がある。現代では新しい技術がこうした芸術との関わり方に革命をもたらしつつある。貴重な絵画を高精度で複製することで原画を安全に保存しつつ、一般の人々が鑑賞できるようになった。一方、現代のアーティストたちは、テクノロジーを使って日本の伝統的な芸術概念を斬新な方法で表現している。今回の講演会では、日本のニューメディア・アーティストであり「いけばなの音」の作者である京都大学教授の土佐氏と、スミソニアン国立アジア美術館の日本美術キュレーターであるフランク・フェルテンス氏が、今日の日本美術界におけるテクノロジーの応用について考察した。

 質疑応答では、会場からアートとAIについての今後の土佐教授の考えなど多数の質問が飛び交った。土佐教授は「アナログとテクノロジーを融合させるヒューマンアートを目指したい。伝統アートだけでなくモダンアートも人の生活に密着している」と指摘する。「AIによるアート技術を追求すればするほど、アナログとしての人間の真髄を考察することになる」と締め括った。

 土佐教授は昨年の秋に続き、2月9日〜14日まで開催のNYファッションウィーク(NYFW)で最新作品を披露する。10日午後6時30分から、会場はチェルシーインダストリアル(西28丁目535-551番地)にて。入場は招待制。

(古市裕子/欧米サステナビリティ研究 SDGs ライター、写真も)