日本人女性に乳がん啓発活動

BCネットワーク代表

山本眞基子さん

 在米の日本人女性のための婦人科系疾患の啓発団体、BCネットワークを設立して今年17年になる。コロナ禍の過去2年間はオンラインなどでセミナーを行ってきたが、5月1日(日)に3年ぶりに対面式とオンラインのハイブリッド方式でニューヨーク日系人会で乳がんシンポジウムを開催する。参加・視聴は無料で、講師にテキサスMDアンダーソンがんセンターの上野直人医師がヒューストンからオンライン参加し、最新の検査による乳がん個別化治療について、またコロンビア大学病院産婦人科准教授の常盤真琴医師が、更年期と閉経と婦人科系がんについて解説する。当日は、山本さん自身も乳がん再発患者としての16年間と題して乳がんサバイバーストーリーを話す予定だ。

 乳がんにかかる年齢は、米国人の場合が50代後半からが多いのに対して、日本や韓国、中国など東アジア地域の女性が乳がんにかかるのは40代後半からと比較的若い年齢となっているという。また一生涯にかかる乳がんの確率、いわゆる罹患率は、ここ10年で米国で8人から9人に一人と言われて横ばいなのに対して日本人の場合は30人に一人だったのが10人から12人に一人と急増している。

 この数字に異変については、日本女性の乳がんに対する意識の高まりから、日本国内でのマンモグラムなどの検診率が高まり早期発見率が高まったとも言えないこともないが、山本さんは「日本はまだマンモグラム検診率が4割前後のため、 7割前後の欧米に比べると乳がんの早期発見の確率が低いと思います。 ぜひ毎年の検診に乳がん検診を入れていただきたいと思います。米国では、健康保険を保持している 50歳以上の女性は、無料で毎年のマンモグラムが受けることが可能です」と話す。

 米国では、乳がんについては誰もがかかり得る病気との認識で、大概の民間保険にも検診費用が無料で受けられるよう組み込まれている上、いざ、乳がんにかかってしまった場合の治療も日本のように長期の入院などもないため、極端な話、医療費を負担できる経済的な力がない場合でも、救済の方法、セーフティネットが充実しているのは米国の方だという。

 「これをしていれば、これを食べてれば安全ということはないが、健康な体と免疫力があった方が、治療の幅も広がるので、健康な体と体力作りは大切」と話す。(三浦良一記者、写真は本人提供)

乳がんシンポジウム5月1日に開催

 BCネットワークは5月1日(日)午後1時から4時45分(米東部時間)まで、NY日系人会(西45丁目49番地11階)で「日本人乳がんシンポジウム@イーストコースト・サウスを開催する。講師は上野直人医師(テキサスMDアンダーソンがんセンター)「最新の検査による乳がん個別化治療」、常盤真琴医師(コロンビア大学病院産婦人科准教授)「更年期と閉経と婦人科系がん」。参加・視聴無料。講師は会場で講演。申し込みはBCネットワークホームページから。

http://bcnetwork.org