心臓疾患の容態を的確に読み解く

NYU放射線科・循環器内科、心臓画像診断専門医

藤倉 加奈さん

 マンハッタンのイーストリバーと1番街に挟まれた30丁目から4ブロックを占める巨大なニューヨーク大学付属総合病院NYUランゴーン・ヘルスセンター。藤倉さんは、米国国立衛生研究所(NIH)内の国立心臓・肺・血液研究所のアドバンスト心臓画像診断室、ニューヨーク・ロングアイランドにある聖フランシス病院ハートセンターを経て、昨年6月からここの本院の放射線科・循環器内科で、心臓画像診断専門医として勤務している。

 藤倉さんは、循環器系医師が担当する患者の病態を心エコー、CT、MRIなどをうまく組み合わせて使い分けることで、心臓の形、機能、筋肉の性質、そして冠動脈の狭窄など得られた医師が必要な情報を分析して的確に担当医に伝える重要な役目を担っている。

 心臓カテーテル治療をしたり、心臓の冠動脈バイパス手術をしたり、心臓にペースメーカーを入れたり、心臓移植をしたり、人工心臓を入れたりする専門医などに、自分の患者の容態を的確に知るための情報とアドバイスを提供するのが仕事だ。CTは1日に30人ほど、MRIは12、3人ほどのデータを毎日分析して医師に伝える。即座に「ありがとう」と返事がくることもしばしばある。

 心臓画像診断のさまざまな手法のうち、心エコーは機械も比較的にポータブルで、一般の循環器内科の診療所でも行うことが可能なのに比べ、その他の手法は特別な機械設置が必要で、アドバンスト心臓画像診断とも呼ばれ医療費も高額なため、ピンポイントで必要な部分のみ使用して情報を組み立てるのも藤倉さんに課せられた仕事だ。

 近年、心臓CT、心臓MRIの目まぐるしい進歩に伴い、体に針を刺したり管を入れたりすることなく病態を正確に評価できるようになり、それだけでなく、予後評価をすることもできるようになり、治療方針の決定がより効果的にできるようになっているという。 

 医療の進歩に伴って治療範囲が広がっている一方、複雑な症例も増えており、より正確な病状把握に心臓MRIや心臓CTが役立つそうだ。「心臓画像は治療方針の決定に使われるだけでなく、次のステップでどのような治療をするのか、医師の判断材料に使われたりするので、オーダーいただく先生との連携を大切にするよう心がけています」と話す。

 慶應大学医学部を卒業して同大学院を修了。米国に研究留学で来て医学博士の学位を取得し、米国で研修医・専修医を経て米国循環器内科専門医、心臓画像診断専門医となった。米国に残ったのは、心臓画像診断に集中できること、芸術家の夫、グレゴリー・ダゴスティーノさんと出会ったことだ。グレゴリーさんは、ジュリアード音楽院出身のパイプオルガニストで、ブルックリン・ハイツにある教会で音楽監督兼オルガニストを務めている。米国やヨーロッパ各地で演奏し、サントリーホールから演奏依頼を受けたり、N響と共演もした演奏家。写真も賞を獲得、ギャラリーに作品が展示されたりと、そんな多彩な夫なので、家での会話も話題が尽きることなく、日々楽しんでいるそうだ。自身は家の裏庭に飛んで来る野鳥を見るのが楽しみだという。東京都出身。 (三浦良一記者、写真も)